メインビジュアル
試行錯誤を乗り越えて
電力の安定供給の現場を支える
グリッドイノベーション研究本部
ファシリティ技術研究部門

神足 将司

大学時代に取り組んだこと 2MVA級高温超電導限流変圧器(HTS-SFCLT)の開発に関する研究
入所してから取り組んだテーマ
  • 高融点土壌のプラズマ溶融処理に適した融点降下剤の研究

研究の意義

安定した電力供給を支える

発電所で作られた電力は、送電線、変電所および配電線からなる電力流通設備を介して需要家まで送り届けられます。私は、電力の安全かつ安定した供給を実現するために、電力流通設備を対象とした大電流・アーク対策技術の開発、送配電機材や新機材の短絡性能を評価する試験に携わっています。大電流・アーク対策技術の開発では、電力機器の安全性・信頼性向上を目指し、雷等により機器内部で万一故障が発生した際に生じるアーク現象、アークに起因する圧力上昇現象等の様々な現象解明に取り組んでいます。
また、送配電機材や新機材の短絡性能評価では、電力会社や電力機器メーカー等から依頼を受け、横須賀にある大容量短絡試験設備を使用して、「自然災害や経年劣化に起因する万が一の故障時に想定される大電流をあらかじめ機材に通電し、その様相を把握する性能検証試験」を実施しています。

写真

研究のやりがい

未解明の現象を明らかにする

自分と同じ専門分野の研究者は世界各国にいますが、その研究者たちの論文を読んでいると、ふと、ひらめきが生まれます。「この辺りが未解明の現象だな。解明できれば世の中の役に立てる」と。そうした未解明の現象を実験で明らかにし、その成果を学会で発表、世界各国の研究者と議論することは、とても楽しいものです。
つい先日も、アーク現象に関わる国際会議で研究成果を発表する機会がありました。現在、SF6ガスは絶縁媒体や消弧媒体として様々な電力機器に広く実用化されておりますが、アークに起因する圧力上昇現象等に関して、他の絶縁媒体である空気との違いが未解明でした。そこで、これら現象の違いを解明した成果を発表したところ、活発な質問を受け、「興味を持ってもらえた」という手ごたえを得ることができました。

写真

仕事のプレッシャー

解決策が見えないもどかしさ

電力流通設備で雷等により故障が発生すると、電力会社から「故障原因の究明をしてほしい」という依頼がきます。これら設備の故障は、一般の方々や現場の作業員の方々の安全確保はもちろん、安全かつ安定した電力供給という根幹につながる問題ですから、1日も早い解決が求められます。そこでいざ、現場の状況を模擬した実験をしてみると、現場と同じ現象が再現できない時があります。先日も、送配電機材での故障原因の究明に取り組みましたが、当初予想していたものとはかけ離れた結果となり、なかなか思い通りにいきませんでした。担当者としてプレッシャーとの闘いでしたが、仮説・実験を繰り返し、試行錯誤の末、なんとか原因究明でき、現場の方々から感謝の言葉をいただきました。
このプレッシャーを乗り越えた経験によって、自身の成長の糧を得ることができただけでなく、研究成果が世の中に役立っている手ごたえを感じることができました。電中研では現場に直結した研究ができるからこそ、このような実感が得られるのです。

写真

将来の目標

ストーリーが描ける研究者へ

故障が発生した設備や現場の状況を見ただけで、「●●が原因で故障が発生した。■■を行えば▲▲が解明でき、問題は解決するだろう」と解決へのストーリーを描ける先輩がいらっしゃいます。私もそのような研究者になるためには、今の研究テーマである大電流・アーク対策技術を究めるだけでは不十分。原因の本質を見極めるため、他分野の研究の視点を駆使し、状況を俯瞰的に捉える力を養わなくてはなりません。設備の故障に至る原因は様々な現象に起因しているものですから、他分野の研究も究める必要があるのです。
また知識や研究スキル以外の話になりますが、私は研究をする上で仕事への誠実さを大事にしたいと考えています。電力会社やメーカー等の方、あるいは共同研究者から人間として信頼される研究者になりたいのです。

RESEARCH 現在取り組んでいる研究内容
  • 電力流通設備を対象とした大電流・アーク対策技術の開発
  • SF6代替ガスの基礎特性の評価
  • 送配電機材や新機材の短絡性能評価
グリッドイノベーション研究本部 電力中央研究所の主要な研究成果や事業活動等について
もっと知りたい方はこちら↓
Read More